結婚式の時にどんな部分にお金がかかっているのか、気になる人は多いでしょう。平均的な結婚式の料金は250万円程度から、多ければ450万円程度です。削れる部分は徹底的に削り、コストを抑えた挙式にしたいと考えている人は多いため、前もって相談しておくことが望ましいでしょう。費用を左右するのが衣装代・写真や映像・会場に飾るフラワーアレンジメント・料理や飲食がメインといわれています。 衣装については新婦が約42万円、新郎が9万円弱です。ウエディングドレスとカラードレスの2着を着ている新婦が多く、新郎はそれほど多くありません。パートナーとウエディングプランナーに相談し、お色直しを希望する場合には予算よりも抑えた金額で行うか、1着で済ませるかで、衣装の予算を大幅に抑えることができるでしょう。
写真や映像代は元からの単価が高く、50万円を超えることもあります。写真撮影やビデオ撮影は業者の人に任せるべきかどうか、映像に重きを置くカップルであれば優先的に支払いたいと思うでしょう。ブーケや装飾のための花は平均的に十数万円かかります。ブーケが3万円近くで、テーブルごとに飾る花が1テーブル5千円から1万円前後です。花に思い入れのあるカップルの場合は削ることが難しくなるでしょう。料理や飲み物は1人前1万5千円前後が平均です。料理をゲストに喜んでもらいたいカップルにとっては欠かせない要素と言えます。 どの部分を削ったらいいのか、パートナーとウエディングプランナーの3人で相談し、削れる部分を削り、2人のこだわりの部分のみを残すことで、予算を安くできるでしょう。予算を抑える挙式に詳しいウエディングプランナーに相談することで、うまくいく確立がアップします。
結婚式が安いとハネムーンにお金を回せるので、必要なことだけを盛り込んで格安な式を挙げるのも自分たちのためです。